オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年2月26日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。大学入試日大志願者大幅減か。
    昨年比20%以上減との見方も。医学部、芸術学部は安泰。
    歯学部は1割程度の減か。薬学部は30%以上減の可能性も。
    全体では9万84人の志願者が7万人程度に激減。

  • 医療安全推進者養成講座の受講者募集を開始 <日本医師会>
    日本医師会は、2024年度「医療安全推進者養成講座」の受講者を募集している。締め切りは3月10日。講座は、「医療安全対策概論」「事故防止職場環境論」「医療事故事例の活用と無過失補償制度」「医療事故の分析手法論」など9教科を、学習専用サイトにおいて1カ月1教科を目途に1年間、e-ラーニングで学ぶ。教科ごとに演習問題が出題され、受講者は締切日までに回答する。終講時、演習問題の正答率が6割以上など一定の要件を満たせば、日本医師会長名で「医療安全推進者養成講座修了証」が発行される。受講料は税込みで、日医会員(会員が管理者・開設者を務める医療機関職員等も含む)33,000円、非会員55,000円となっている。
    ◎参考サイト:日本医師会 患者の安全確保対策室  → 募集要項

  • 減酒治療アプリ、治験で主要評価項目を達成 <株式会社CureApp>
    治療アプリの研究開発・製造販売を手掛ける株式会社CureAppは2月13日、「減酒治療アプリ」の治験(国内第Ⅲ相臨床試験)を完了し、主要評価項目を達成したと発表した。治験は、飲酒による非常に重篤な身体的、心理的、社会的問題がまだ生じていないアルコール依存症の患者を対象に2023年2月に開始。登録後12週時点までの多量飲酒日数の変化量を、介入群(通常診療とアプリを併用)と対照群(通常診療と飲酒記録機能のみ)で比較したところ、介入群が対象群に対し、統計的に有意な改善を認めたという。同社ではこの成果を踏まえ、薬事承認申請準備を進めていくという。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2024年02月26日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?