オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年5月1日のヘッドライン

  • ドル売り介入、たったの5兆円?300億ドルでは蚊の刺した程の瞬間効果。
    しかし単なるポーズ、アリバイ証明にしては大きな金額。
    財務省-日銀の連携不足目に余る。自民党の補選敗北隠しの疑いも。

  • 長島日医常任理事などが藍綬褒章を受章 <春の褒章>
    令和6年春の褒章の受章者が4月29日付で発令された。厚労省関連の受章者127人のうち、医療・社会福祉分野などを対象とする藍綬褒章は55人だった。うち医療関係では、長島公之・日医常任理事、大平真司・大阪府医師会理事、井上達夫・東入間医師会会長、岩崎史嗣・日本メディカル給食協会副会長が受章している。
    ◎参考サイト:令和6年春の褒章受章者について

  • 長期収載品への選定療養、対象品目を公表 <厚労省>
    今年10月から、医療上の必要性がないにもかかわらず、患者が先発品(長期収載品)の使用を希望した場合、後発品との差額の4分の1を患者自身が負担する仕組みが導入される。厚生労働省は4月19日付の事務連絡で、その対象となる長期収載品のリストを公表した。対象となるのは1,095品目。メーカー別で見ると、田辺三菱製薬が49品目と最も多くの対象品目を抱えている。
    ◎参考サイト:後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

(公開日 : 2024年05月01日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?