オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年5月2日のヘッドライン

  • 住友化学2023年度決算、3,120億円の大赤字に。
    子会社の製薬メーカー 住友ファーマの不振響く。4,000人規模の人員削減も。
    住友化学の会長は経団連会長の十倉雅和氏。

  • オンライン診療等の事例集、最新版を公表 <厚労省>
    厚生労働省はこのほど「オンライン診療とその他の遠隔医療に関する事例集」(令和6年4月版)を作成、4月19日付の事務連絡で、都道府県等に周知した。事例集は、地域特性や診療科が異なる15件(診療所10件、病院5件)を紹介。それぞれ導入の経緯やプロセス、課題や効果などがまとめられている。
    ◎参考サイト:オンライン診療その他の遠隔医療に関する事例集(令和6年4月版)【PDF】

  • COVID-19診療の手引き、最終版を公表 <厚労省>
    厚生労働省は4月23日、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 第10.1版」を公表した。今回が最後の改訂となる。2020年3月の第1版の公表以来、今回を含め22回の改訂を重ねたが、編集委員一同からは、「医療機関にも社会全体にもCOVID-19という新興感染症を受け入れる経験が積まれてきたと感じられる」「迅速性を重視した手引きの役割は終える時が来た」とのコメントが寄せられている。
    ◎参考サイト:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 第10.1版【PDF】

(公開日 : 2024年05月02日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?