オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年6月17日のヘッドライン

  • 野党、16日(日)実施の沖縄県議選を取り零す。与党勢力過半数に。
    知事と議会でねじれ、今後の県政運営困難に。
    パー券問題だけでは勝てず、明確な経済政策なかったことが敗因。

  • サイバー攻撃を想定したBCP策定の「確認表」を公表 <厚労省>
    厚生労働省は6月6日、「サイバー攻撃を想定した事業継続計画(BCP)策定の確認表」を、確認表の解説書(手引き)、およびBCPのひな形とともに公表した。「『医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト』及び『医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリストマニュアル~医療機関・事業者向け~』について」(令和6年5月13日付け医政参発0513第6号)で、予告していたもの。解説書では、「手引き及び確認表は最低限必要な事項を記したものであり、医療機関の特性に応じて、必要な事項を整理し定めること」、「BCP策定に先立つリスク分析には、事業者、その他の関係者も交えて相互に意見・情報交換(リスクコミュニケーション)することの必要性を訴えている。
    ◎参考サイト:医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月)※掲載ページ

  • 女性相談支援センター、全国共通短縮ダイヤル#8778運用開始 <厚労省>
    厚生労働省は6月3日、女性相談支援センター全国共通短縮ダイヤル「#8778」(はなそう なやみ)の運用を開始した。女性相談支援センターは、困難な問題を抱える女性の様々な悩みに関する相談や支援を行うために都道府県が設置している機関。今回、#8778に電話すると発信地の都道府県の女性相談支援センターにつながるようになり、より相談しやすい環境となった。
    ◎参考サイト:報道発表資料

(公開日 : 2024年06月17日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?