オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年6月18日のヘッドライン

  • 沖縄県議選結果、自民に弾み。勢いで本日、参院で規制法改正案採決へ。
    支持拡がらない野党腰砕け。
    めったにない好材料を料理出来ず。

  • GLに準拠した電子版お薬手帳サービスの一覧を公表 <厚労省>
    厚生労働省は6月4日、電子版お薬手帳ガイドライン(GL)に準拠した電子版お薬手帳サービスの一覧を公表した。運営事業者らの申請に基づくもので、10サービスが掲載されている。 GLは、実装すべき機能として、「マイナポータルから提供される薬剤情報等を取り込む」「使用している医薬品等の処方/服薬記録を表示する」など7つの機能を求めている。
    ◎参考サイト:電子版お薬手帳サービス一覧【PDF】

  • 「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」今年も実施
    厚生労働省は「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」を今年も実施する。期間は6月20日から7月19日までの1カ間で、期間中、薬物乱用防止のためのキャンペーンと国連支援募金運動を全国各地で展開する。昨年、大麻事犯検挙者数が過去最高を更新、なかでも30歳未満が検挙者の7割以上を占めている。そこで今年は若年者の大麻の乱用防止に重点を置きつつ、身近な人も含め、薬物乱用が疑われる時は、一人で悩まずに近隣の相談窓口(精神保健福祉センター、こころの健康センターや都道府県薬務課)で相談するよう促し、適切な治療・支援につながるよう啓発していくという。
    ◎参考サイト:報道発表資料

(公開日 : 2024年06月18日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?