オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年7月3日のヘッドライン

  • 金利のある世界に戻る。7月3日発行の国債リリス1.1%に上昇。
    これまでは0.8%。国債買い入れ減なら、更に金利上昇局面に。
    円安は更に進行、1ドル=161円台に。円安によって輸出好調を当て込み、株高へ。

  • 紅麹サプリによる新たな死亡例で「極めて遺憾」 <武見厚労相>
    小林製薬の紅麹サプリメントによる健康被害問題で、武見厚労相は6月28日、これまで把握していた5人の死亡事例のほかに、死亡者に関する相談が同社に170例寄せられていたことを明らかにした。うち76例が死亡との因果関係が疑われるという。同社から毎日、厚労省に寄せられる報告では、死亡者数は3月29日以降、増えていなかったが、厚労省が同社に問い合わせた結果、今回の数字が明らかになった。武見厚労相は「きわめて遺憾」と述べ、同社に対し今後、より厳しい態度で臨む考えを示した。
    ◎参考サイト:武見大臣会見概要

  • 手足口病、過去5年間と比較して「かなり多い」 <国立感染症研究所>
    国立感染症研究所は6月28日、感染症週報第24週(6月10~16日)を公表した。手足口病の定点当たり報告数は4.73で、第13週以降増加が続いており、「過去5年間の同時期の平均と比較してかなり多い」としている。都道府県別の上位3位は三重県(10.91)、石川県(10.59)、鹿児島県(10.41)となっている。
    ◎参考サイト:感染症週報第24週【PDF】

(公開日 : 2024年07月03日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?