オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年7月16日のヘッドライン

  • アメリカ大統領選 脚本なき劇場化、バイデン認知症に続き第2幕始まる。トランプ暗殺未遂。
    警護や動機に大きな疑問。ケネディ暗殺が脳裏をかすめる。ミステリー型展開も。
    日本メディアは安倍暗殺事件を追い切れず。またも見せつけられるか日米メディアの力量の差。

  • 食の安全テーマに、3つのイベントに出典 <厚労省>
    厚生労働省は7月4日、消費者庁、内閣府食品安全委員会、農林水産省、経済産業省と連携し、8月から11月にかけて、「みやぎ元気まつり2024」(宮城県)、「GOOD LIFE フェア2024」(東京都)、「みらいのたからばこ2024 in大阪」(大阪府)の3つのイベントに出展すると発表した。主に小学生やその保護者を対象に、「親子で知ろう!学ぼう!考えよう!食べものの安全」をテーマとして専門家等を招き、食品中の放射性物質等の食品安全について学べるステージ企画や、関係府省庁によるミニ講座、謎解き等を行うブース出展を行う。
    ◎参考サイト:報道発表資料

  • マイナ保険証利用率、5月現在で7.73% <厚労省>
    厚生労働省社会保障審議会医療保険部会が7月3日に開かれ、厚労省はマイナ保険証の全国ベースの利用率が5月現在、前月から1.17ポイント増の7.73%となったことを明らかにした。昨年(2023年)12月に、4.29%に低下したものの、2024年に入ってからは4.60%(1月)、4.99%(2月)、5.47%(3月)、6.56%(4月)と上昇傾向にある。当日はそのほか、マイナ保険証での資格確認でエラーが出た場合、患者が暗証番号を忘れたなど、ケースごとの対応方法を整理して説明が行われた。
    ◎参考サイト:第180回社会保障審議会医療保険部会(ペーパーレス) 資料

(公開日 : 2024年07月16日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?