プログラミングニュース vol.17

プログラミングやICT、サイバーセキュリティなど、デジタル社会を生き抜くうえで押さえておきたいニュースをピックアップして配信します。

油断大敵!いつ狙われるかわからないランサムウェアの脅威に備えを

1.プログラミング&ICT関連ニュース

  1. 『AIが設計書からコード生成 開発プロセスを激変させるアプリとは』
  2. 『SBG出資の米医療AI企業、米証券各社が強気でカバー開始』
  3. 『Google 検索のアルゴリズムが、AIによる“盗用”を元記事より上位に表示している』
  4. 『まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目』
  5. 『Rubyで各生成AIの結果を比較できる「OmniAI」が公開』
  6. 『生成AIに疑似コードで指示すると自然言語よりも効率的にプログラムが生成できるというアイデアから生まれた、生成AI用の疑似言語「SudoLang」』

2.新しい働き方とサイバーセキュリティ対策関連ニュース

  1. 『ランサムウェアから生成AIの悪用まで、先鋭化したサイバー脅威にどう立ち向かうか』
  2. 『医師働き方改革により「勤務医の労働の実態が見えにくくなる」「外科医の知識・技術獲得が阻害される」などの点を懸念―外保連』
  3. 『米政府、カスペルスキー社製ソフトウェアの国内販売を禁止へ』
  4. 『さくらインターネット、防衛装備庁と「サプライチェーン調査に必要な役務の提供等」についての役務請負契約を締結』
  5. 『IPA、AIの業務利用におけるセキュリティ上の脅威・リスクの認識などを明らかにする「AI利用時の脅威、リスク調査報告書」を公開』

※記事タイトルは各サイト運営者の情報に基づき掲載しています。
※リンク先の掲載期間などにより、リンク切れや一部非表示となっている場合がございます。ご了承ください。

プログラミングニュースは、「社会人プログラミング教育研究実行委員会」で配信されていたニュースのOWL版(2023年3月から移管)です。
過去の配信ニュースは「社会人プログラミング教育研究実行委員会」をご覧ください。

(公開日 : 2024年07月16日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?