オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年7月30日のヘッドライン

  • プライマリバランス2025年度に黒字化と財務省発表。34年ぶり。
    メディア各社も祝意報道。しかし単なるインフレ効果との声も。
    社会保障費には伸び抑制圧力。国民経済と財政の関係や国際比較等、プライマリバランス再考の機会とすべき。

  • 新生児の初回胎便のタンパク質組成を解明 <東京大など>
    東京大、群馬県立小児医療センターなどによる研究グループは7月17日、新生児が排出する初回胎便に含まれるタンパク質組成を世界で初めて明らかにしたと発表した。独自に構築した便のプロテオーム解析から、初回排泄された胎便中には、少なくとも5,370種類のヒト由来タンパク質の一部または全体が含まれているという。また胎便中のタンパク質組成においては、性別、在胎週数、先天性の消化管疾患などの先天性疾患の有無、母体状況による違いを認め、さらに、胎便タンパク質から在胎週数を予測するモデルを構築し解析した結果から、先天性の消化管疾患や心疾患のある新生児は、消化管が未熟であるという可能性が考えられた。研究グループでは、「侵襲なく採取できる胎便を用いる方法は、新生児に負担なく新生児の消化管の状態を評価できる新しい手法になることが期待される」としている。
    ◎参考サイト:プレスリリース

  • 日本初、小児脳死ドナーから肝腎同時移植を実施 <国立小児医療研究センター>
    国立成育医療研究センターは7月12日、臓器移植センターの笠原群生らのグループが5月17日、10歳未満の女児に小児脳死下ドナーからの臓器提供による肝腎同時移植を行ったと発表した。臓器移植を受けた患者の術後経過も順調で、7月上旬に退院したという。小児脳死下ドナーからの肝腎同時移植は日本初となる。担当医は、「臓器提供いただいたドナーの方とそのご家族に深く感謝いたします。多臓器移植でしか助からないお子さん達にとって、大きな糧になると思います」とのコメントを発表している。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2024年07月30日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?