オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年8月7日のヘッドライン

  • アメリカ民主党 正・副大統領決定、ハリス&クルツ。
    共和党のトランプ&バンスと対峙。
    アメリカ経済の悪化傾向と雇用問題急拠論争の中心に。
    FRBの利下げへの動き、世界の注目浴びる。

  • ECMO、人口呼吸器の研修会を開催 <厚生労働省>
    厚生労働省は、ECMOや人工呼吸器を使う重症者の治療に関する医療職向けの無料研修会を9月以降、全国4カ所で開催する。日程と場所は次のとおり。▼東京:9月29日/ゲティンゲ エクスペリエンスセンター東京▼福岡:12月8日/福岡大学▼北海道:2025年1月19日/札幌医科大学▼京都:2025年2月9日/京都府立医科大学。時間はいずれの会場でも共通で、人工呼吸器コースが9:00~12:00、ECMOコースが13:00~18:00。対象者は原則として、ECMOコースが医師、看護師、臨床工学技士のチーム。人工呼吸器コースが医師と看護師のチーム。一人の参加者が、2つのコースを受講することも可能。申し込み多数の場合は先着順となる。
    ◎参考サイト:令和6年度 厚生労働省 重症患者診療体制整備事業におけるECMO・人工呼吸器管理研修 受講案内【PDF】

  • 熱中症重症度分類に最重症群を追加 <日本救急学会>
    日本救急医学会が7月25日に公表した「熱中症診療ガイドライン2024」では、熱中症の重症度分類として、これまでのⅠ~Ⅲ度に「最重症群」であるIV度を新たに加えた。Ⅲ度(重症)の意識障害などに加え、深部体温が40度以上である場合が該当する。ガイドラインでは、IV度と判定された場合、冷たい水プールに浸すなどActiveCooling を含めた集学的治療を早急に開始することを提唱している。
    ◎参考サイト:熱中症診療ガイドライン2024 公表のお知らせ

(公開日 : 2024年08月07日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?