オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年8月9日のヘッドライン

  • 南海トラフ予想通り予知できず。AI技術の限界も感じさせる事象。
    最優秀頭脳と最高率コンピュータ、最大級データを組み合わせても、解明出来ない自然の摂理。
    株価や円相場、インフレ率などの経済環境も言うに及ばず。
    コンピュータの言いなり弁えて即応能力の鍛錬重要か。

  • 社会保障給付費、2022年度は前年度比0.7%のマイナスに <国立社会保障・人口問題研究所>
    国立社会保障・人口問題研究所は7月30日、令和4(2022)年度の「社会保障費用統計」を公表した。年金、医療、介護などへの支出から利用者の自己負担分を除いた社会保障給付費は、22年度は137兆8,337億円となり、前年度比0.7%のマイナスだった。内訳を見ると、年金が55.7兆円(前年度比▲0.04%)、医療が48.7兆円(+2.8%)、介護や生活保護など福祉その他(介護や生活保護など)は33.2兆円(▲6.3%減)で、前年度と比べ、医療だけが増えた。人口1人当たりの社会保障給付費は前年度比0.2%減の110万3,100円だった。
    ◎参考サイト:社会保障費用統計(旧社会保障給付費)

  • 救急救命士によるアドレナリン筋注、2025年度に実証実験 <厚労省>
    厚生労働省は、心肺停止していないアナフィラキシー傷病者のうち、あらかじめアドレナリン製剤を交付されていない傷病者に対し救急救命士が筋肉内注射を行う実証実験を、2025年度に開始する方針を示した。7月29日に開催された有識者検討会で厚労省が示した資料によると、実証に参加する地域を募集し、安全に実証を行う体制が整っている地域を選定した後、関連法令等を整備し、準備の整った地域から実証開始するという。
    ◎参考サイト:第6回救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会ワーキンググループ

(公開日 : 2024年08月09日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?