オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年8月13日のヘッドライン

  • 日本の借金総額1300兆円。赤ん坊を含めた国民1人当たり1,200万円。
    南海トラフ地震、大気不安定、水害等自然災害続々。
    株価、円相場インフレで経済もガタピン。
    特効薬は金融財政への信頼。天才出現せぬなら、傍で騒がず財務省と日銀総裁に任せるしかない。

  • 小中学生の5割が近視 <文科省>
    文部科学省は7月31日、小中学生を対象とした近視の実態調査の結果を発表した。全国の小中学生約5,200人を抽出し、2021年度から2023年度にかけて追跡した結果、近視と判定された子どもの割合は、21年度調査で40.8%だったのが、23年度調査では50.3%と9.5ポイントも増加した。また新たに近視と判定される子どもの割合は学年が低いほど高い傾向が見られ、21年度に小学1年生だったグループは12.4%だったが、小学3年生になった23年度では35.8%と、23.4ポイントも増えていた。
    ◎参考サイト:児童生徒の近視実態調査について

  • 医療的ケア児の死亡の事故事案を公表 <岩手医大病院>
    岩手医科大学附属病院(岩手県紫波郡矢巾町)は7月30日、医療ミスにより10代男性患者が死亡した事案を公表した。患者は13 トリソミー(喉頭分離術術後、永久気管孔造設)、およびてんかんの既往を有する重度⼼⾝障がい者であり、尿路感染症で2023年10月16日に入院したが、経皮的酸素飽和度の低下、心肺停止となり、10月19日に死亡したという。低酸素⾎症は、喀痰の⾃⼰排出ができない状況において、永久気管孔から喀痰の吸引が⾏われず窒息したことが原因とみられている。この事例について同院では、医師、看護師の対応に過失があったとして遺族に謝罪。またその了解を得て、事故の検証結果と再発防止策も公表した。
    ◎参考サイト:医療事故の公表について

(公開日 : 2024年08月13日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?