オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年8月14日のヘッドライン

  • 概算要求要望を武見厚労相に手交 <松本日医会長>
    松本吉郎・日医会長は8月1日、参議院議員会館を訪れ、武見敬三厚生労働大臣に2025年度予算要求要望を手交した。要望書は概算要求として「医療DXの適切な推進のための予算確保」「地域医療への予算確保」「新型コロナウイルス感染症の経験を踏まえた新興感染症等への予算確保」を、また事項要求として「物価高騰・賃金上昇への対応」について、補助金や診療報酬など、あらゆる選択肢を含めた機動的な対応を、それぞれ求めるものとなっている。
    ◎参考サイト:日医on-line

  • サイバー攻撃リスク低減のための「最低限の措置」を示す <厚労省>
    厚生労働省は8月1日、医療機関において、特に迅速に対応したほしい事項をまとめ、周知するよう都道府県等に事務連絡を発出した。事務連絡は、医療機関に対するサイバー攻撃が後を絶たず、その脅威が日増しに高まっている状況を踏まえ、「サイバー攻撃リスク低減のための最低限の措置」として、次の3点を挙げている。▼パスワードを強固なものに変更し、使い回しをしない。▼IoT機器を含む情報資産の通信制御を確認する。▼ネットワーク機器の脆弱性に、ファームウェア等の更新を迅速に適用する。
    ◎参考サイト:医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の取組みについて(周知依頼)【PDF】

(公開日 : 2024年08月14日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?