オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年8月20日のヘッドライン

  • 派閥なき自民党総裁選 大乱戦の兆し。早くも49歳の小林鷹之氏が立候補表明。
    女性では、上川陽子氏、高市早苗氏、野田聖子氏の名前が挙がる。
    どう動く1日派閥重鎮・党幹部。
    「今まで通りか、自民党がぶっ毀れるかの分岐点。岸田首相の最大の置き土産かも。

  • メタバースを使った小児がん患者同士の交流を試行 <横浜市>
    横浜市は8月7日、小児がん患者50人程度を対象に、対面ではないメタバースによる交流を試行すると発表した。脱毛やむくみなど治療の副作用による外見の変化を気にせず、心を支える交流の場を確保することが目的。試行は8月21日、13時30分~15時に実施。チームで協力しながらゲームにチャレンジする中で、患者同士のコミュニケーションの活性化を図るという。横浜市では、その成果を踏まえ、メタバースによる小児患者が安心して楽しく過ごせる居場所づくりを検討するとしている。
    ◎参考サイト:記者発表

  • 2025年度予算で、国民皆歯科健診の実効化に向けた環境整備を要望 <日本歯科医師会>
    日本歯科医師会は8月1日、2025年度の制度・予算に関する要望書を武見敬三・厚労大臣らに手交した。厚労省関連の重点要望の一つには、「国民皆歯科健診の実効化に向けた環境整備」が含まれ、歯周疾患検診の対象年齢を5歳刻みに拡大することをはじめ、各ライフステージにおける歯科健診の充実を求めた。その他、医科病院における歯科機能の拡大や歯科診療所との連携、後方支援体制の構築、歯科医療におけるDX推進の支援などを求めた。
    ◎参考サイト:プレスリリース・活動報告

(公開日 : 2024年08月20日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?