オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年9月12日のヘッドライン

  • うらやましいアメリカ大統領選テレビ討論。
    司会者のコーディネーションも見事。発言内容の事実確認の仕組みも適切に作動。
    日本でも自民党普通の決戦投票前に、このような企画が出来ないか。
    国民の政治意識の醸成と刺激にメディアは頑張れ。

  • 今年上半期、HIV感染者は微減、AIDS患者は微増 <厚労省・エイズ動向委員会>
    厚生労働省のエイズ動向委員会は9月3日、2024年第一・第二四半期(1/1~6/30)の国内のエイズ感染動向を発表した。新規HIV感染者報告数は、前年より16件・4.8%減の315件、新規AIDS患者報告数は、11件・4.8%増の174件だった。新規HIV感染者報告数は、20~40歳代、新規AIDS患者報告数は30~50歳代に多く、これまでと同じ傾向。ただ、新規HIV感染者については、都市部以外の地域で増加傾向にあるという。
    ◎参考サイト:日本の状況:エイズ動向委員会

  • 介護医療院、4月1日時点で926施設 <厚生労働省>
    厚生労働省は、今年4月1日時点の介護医療院の施設数・病床数を8月30日に公表した。それによると、施設数は計926で、前年6月1日時点の794施設から16.6%増えた。内訳はⅠ形600、Ⅱ型319、混合型7。都道府県別では、福岡県と熊本県の55がもっとも多く、次いで北海道が50だった。病床数は計5,3183床で、都道府県別では、福岡県3,347床、東京都2,823床、北海道2,820床などが多かった。
    ◎参考サイト:介護医療院の開設状況等(令和6年4月1日時点)【PDF】

(公開日 : 2024年09月12日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?