プログラミングニュース vol.19

プログラミングやICT、サイバーセキュリティなど、デジタル社会を生き抜くうえで押さえておきたいニュースをピックアップして配信します。

猛暑やゲリラ豪雨、米不足など不安定な世の中から身を守りましょう
2024年9月のプログラミング委員会ニュースをお届けします。

1.プログラミング&ICT関連ニュース

  1. 『「生成AI」はいよいよこれから“幻滅期”へ、ガートナーのハイプサイクル2024年版』
  2. 『プログラミングを学ぶとどんな可能性が開ける? こどもパソコン「IchigoJam」の発明者・福野泰介さんに聞く』
  3. 『コードのペースト先をAIが自動判別、別プログラミング言語への変換や、変数名、関数名を自動変換してくれる「Smart aste」機能、Codeiumが提供開始』
  4. 『Rubyアソシエーション、Ruby処理系の改善や開発支援ツールなどをテーマにしたプロジェクトを公募、採択されると助成金50万円を支給』
  5. 『GitHub、世界4か国での生成AIツールの使用、経験、期待に関する調査結果を発表』

2.新しい働き方とサイバーセキュリティ対策関連ニュース

  1. 『医師の約7割、働き方改革で「労働時間が短縮されていない」と回答』
  2. 『サイバー攻撃対策で金融機関250社超が結集、セキュリティ演習の「超実践的な中身」とは』
  3. 『自民「能動的サイバー防御」めぐる政府への提言まとめる』
  4. 『ボランティアによる撲滅競技 – フィッシングサイト約2200件が停止』
  5. 『Windows狙うサイバー攻撃「BYOVD」増加 求められる脆弱性対策』

※記事タイトルは各サイト運営者の情報に基づき掲載しています。
※リンク先の掲載期間などにより、リンク切れや一部非表示となっている場合がございます。ご了承ください。

プログラミングニュースは、「社会人プログラミング教育研究実行委員会」で配信されていたニュースのOWL版(2023年3月から移管)です。
過去の配信ニュースは「社会人プログラミング教育研究実行委員会」をご覧ください。

(公開日 : 2024年09月15日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?