オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年10月15日のヘッドライン

  • 本日衆院選公示。野党が非自民・非共産で50%以上の議席を確保できるかどうかが焦点。
    それが見えれば、選挙の価値あり、費用も生きる。
    野党リーダーの立憲民主の責任重く。野田党首を第二の蓮舫にしてはいけない。
    人材とスキルの総動員を。

  • 元教授が患者情報を持ち出し自院の紹介送付などに利用 <広島大学病院>
    広島大学病院は9月30日、大学院医系科学研究科元教授が、同院在職中に知り得たと思われる患者情報を、目的外利用したとして謝罪した。元教授は大学退職後、同院の特定の患者の氏名・住所等を利用し、アンケート及び自身が開設したクリニック紹介の書面を郵送していたという。同院からの報告を受けた大学側は、法令に基づく関係機関への報告、外部の弁護士を加えた調査委員会の設置/院内における患者情報の取扱いに関する再度の注意喚起を行った。なお現在のところ、患者本人以外の第三者に、個人情報が漏れた等の被害は確認されていないという。
    ◎参考サイト:(お詫び)元教授による患者情報の目的外利用について

  • 映画『はたらく細胞』の鑑賞ペアチケット券が当たるキャンペーン実施中 <日本医師会>
    日本医師会では、LINE公式アカウントを友だち登録し、アンケートに回答すると抽選で映画『はたらく細胞』(12月13日公開予定)鑑賞ペアチケットが250組500人に当たるキャンペーンを実施している。細胞を擬人化した設定で話題を集めたコミックを実写映画化したもので、日医が後援している。応募締切は10月31日。
    ◎参考サイト:国民の皆さまへ

(公開日 : 2024年10月15日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?