オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年10月17日のヘッドライン

  • マイナ保険証 衆院選の焦点化ならず。
    石破首相も林官房長官も前言撤回、触らぬ神に祟りなし状態。
    野党は国民の実態すら理解せず、根底に「資格確認証に切り替えてしまえばどうにでもコントロール出来る」の事態を舐めた気持ち有り。
    ルールに基づかぬ、リスクのパッチワーク政策に適切な出口があるか疑問である。

  • 尿ナトカリ比の目標値と適切な評価方法を提唱 <日本高血圧学会>
    日本高血圧学会は10月8日、日本人のための尿ナトリウム/カリウム比(尿ナトカリ比)の目標値と評価方法に関するコンセンサスステートメントを公表した。尿ナトカリ比が血圧値との間に連続した正の関連があり、それぞれ単独でみるよりも、より強く血圧高値と関連していることが、国内の大規模疫学調査等で明らかになっている。これを踏まえステートメントでは、健常日本人における目標値として、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の食塩とカリウムの摂取目標量に相当する「2未満」を至適目標に、日本人の平均値未満に相当する「4未満」を実現可能目標に設定することを提唱。評価方法については、随時尿を用いて測定する場合、「週に4日以上、異なる時間帯に採取した尿の測定値から平均を算出する」ことを強く推奨した。尿ナトカリ比は、健診・医療機関で安価かつ簡便に測定できることから同学会では、「高血圧の予防と管理、脳卒中、心臓病、腎臓病の予防に活用されることを期待する」としている。
    ◎参考サイト:プレスリリース【PDF】

  • 食事摂取基準2025年版を公表 <厚生労働省>
    厚生労働省は10月11日、「日本人の食事摂取基準2025年版」の策定検討会報告書を取りまとめ公表した。報告書は、総論と各論で構成され、各論の中の「生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連」の節は、「生活習慣病及び生活機能の維持・向上に係る疾患等とエネルギー・栄養素との関連」に名称を変更。従来からの高血圧、脂質異常症、糖尿病、CKDに、新たに骨粗鬆症がされた。厚労省では、食事による栄養摂取量の一部に関する基準告示について、10月24日までパブリックコメントを募集。その後官報告示を経て、2025年4月1日から適用される。
    ◎参考サイト:報道発表資料
    ◎参考サイト:パブリックコメント募集

(公開日 : 2024年10月17日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?