オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年10月28日のヘッドライン

    衆院選、10日前の週刊誌予想通りの結果。自民・公明過半数割れの216。
    立民・国民躍進で合計171。自民の187の背中が指呼の間。
    二大政党制への可能性が大きく砕けた選挙。
    それにしても、選挙に頼らなければ脱税問題をキチンとさばけない司法もだらしない。

  • Xに公式アカウントを開設、mRNAワクチンについて情報発信 <Meiji Seika ファルマ>
    Meiji Seika ファルマは10月11日、X(旧Twitter)上に公式アカウントを開設したと発表した。10月1日からの新型コロナワクチンの定期接種に採用された次世代mRNAワクチン「コスタイベ」に対し、「ソーシャルメディアなどで科学的根拠のない主張やデマの投稿が相次いでいる」ことから、既存の自社ホームページに加え、Xの公式アカウントにおいても情報発信に努めていくという。
    ◎参考サイト:プレスリリース【PDF】
    ◎参考サイト:X公式アカウント

  • 都内の複数の医療機関に届いた不審なはがきで注意喚起 <消費者庁>
    消費者庁は10月4日、複数の東京都内の病院に対し、不審なはがきが届いているとして注意喚起した。はがきには、「医薬品違法プロモーションにご注意」と記載され、ある会社が景品表示法に抵触するプロモーションを行っていること、そのプロモーションの内容を掲載した動画サイトに誘導するQRコード、被害の相談窓口として消費者庁の連絡先が掲載されているという。消費者庁では、特定の事業者や消費者に対してはがきを送付して、注意喚起を呼びかけたり、被害の情報提供を求めたりすることはないとして、注意するよう呼びかけている。
    ◎参考サイト:お知らせ

(公開日 : 2024年10月28日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?