オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年11月13日のヘッドライン

  • 船井電機の会長 原田氏が破産手続き決定取り消しを申し立て。
    10月に約117億円の債務超過に陥り、取締役会の決議を経ない準自己破産を申し立て、破産手続きの開始が即日決定。
    原田氏は、債務超過ではなく、民事再生法の適用も申請する方針。
    一方で、元従業員に対する求人募集は約800社、支援が本格化。

  • インフルエンザ流行シーズンに入る <厚生労働省>
    厚生労働省は11月8日、インフルエンザの流行シーズンに入ったと発表した。第44週(10月28日~11月3日)の感染症発生動向調査で、インフルエンザの定点当たり報告数が 1.04となり、流行開始の目安としている1.00を上回ったため。現在国内で流行している季節性インフルエンザのウイルスは、A(H1N1)亜型、A(H3N2)亜型とB型(ビクトリア系統)。流行しやすい年齢層は、ウイルスの型によって多少異なるが、厚労省では、「今年も、全ての年齢の方がインフルエンザに注意する必要がある」としている。
    ◎参考サイト:プレスリリース【PDF】

  • 12月2日以降の資格確認方法で、医療機関・薬局向けオンラインセミナーを開催 <厚生労働省>
    厚生労働省は11月15日(金)の18時から、健康保険証の新規発行停止後の資格確認方法に関する医療機関・薬局向けのオンラインセミナーを開く。12月2日以降、窓口でマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合も含めた資格確認の方法や、レセプト請求の対応について具体的に解説する。10月31日に開催された社会保障審議会医療保険部会の内容を詳説する形になるという。You Tubeライブ配信で、事前の申し込みは不要。
    ◎参考サイト:報道発表資料 → 第184回社会保障審議会医療保険部会(ペーパーレス)資料

(公開日 : 2024年11月13日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?