オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年11月14日のヘッドライン

  • 国民民主「税の壁」政策戦 勝利の見込み。
    次の焦点は企業団体献金。立憲民主は廃止、自民党は温存。どう出る国民民主。
    野(や)党と与(よ)党のどっちつかず、ゆ党では国民に顔向け出来ず。完全野党化は支持者(大企業労組)に差し障り。玉木代表、正念場続く。

  • 長期収載品選定療養制度、知っていた人は半数切る <harmo>
    harmo株式会社は11月5日、自社が運用する電子おくすり手帳の利用者を対象とした、長期収載品選定療養制度導入に関するアンケート調査結果を公開した。10月1日の制度導入から3週間後に実施されたアンケートで得られた有効回答数は1,002。このうち、アンケート配信前から同制度を知っていたと答えた人は470人・46.9%と半数を切っていた。制度導入前から対象先発品を処方され、かつ10月に入ってからも調剤を受けた155人でも、同制度を知っていたのは61.3%にとどまった。また回答者全員に、同制度により医薬品選択の意向が変わるか尋ねたところ、15.5%が「後発医薬品に切り替えた」または「今後は後発医薬品を使用したい」と回答した。一方で、26.5%は「差額を聞いてから判断」「薬剤の内容により、その都度検討」、8.5%は「今後も先発品を希望する」と回答した。
    ◎参考サイト:お知らせ

  • 入院患者虐待の病院、新理事長・院長の下、法人名・病院名を変更 <旧滝山病院>
    入院患者への暴行事件が起きた滝山病院(東京都八王子市)は、11月から名称を「希望の丘八王子病院」とし、法人名も「孝山会」から「新山会」へと変更した。8月には事件発生当時の理事長と院長が辞任、9月から、東京医大八王子医療センター・元センター長の工藤龍彦氏が、理事長兼院長を務めている、工藤氏は、病院の公式サイトにおいて、東京都の改善命令や第三者委員会の意見を受けて改革を進め、「一刻も早くよりよい医療を提供できる病院を目指して職員一同努力して精進」していくと決意を表明。同時に、その取り組みが、精神科病院における虐待事件防止に参考になるように心がけていくとしている。
    ◎参考サイト:法人名及び病院名の変更について

(公開日 : 2024年11月14日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?