オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年12月11日のヘッドライン

  • 大学有利子奨学金の高負担進む。金利上昇が原因。
    月平均6万円 年間の奨学金288万円、返済期間16年とした場合の返済総額は322万円に。
    低金利時代より32万円の増加。日本学生支援機構の発表。

  • 「新しい認知症観」に立った認知症施策推進基本計画を閣議決定 <政府>
    政府は12月3日、認知症施策推進基本計画を閣議決定した。基本計画は、認知症に誰しもがなりうることを前提に、認知症になった人も住み慣れた地域で希望をもって暮らし続けるという「新しい認知症観」を提唱。生活において認知症の人の意思が尊重されること、新たな知見や技術の活用、国民の認知症への理解促進、地域の人と支え合いながら安心して暮らせる環境づくり――の4つの重点項目を挙げた。今後、都道府県や市区町村単位でも基本計画がつくられ、取り組みを推進する。
    ◎参考サイト:認知症施策推進基本計画【PDF】 計画概要【PDF】

  • マイナカードの保険証利用、KPI設定を否定しつつ含み残す <平デジタル相>
    平将明デジタル大臣は12月3日の会見で、マイナンバーカードの保険証利用について、「今現在、利用率の明確なKPIを持っているわけではない」と述べ、国民が保険診療をしっかり受けられるよう「デジタルとアナログのベストミックス」で進める考えを示した。ただ政府としてはマイナ保険証を使ってもらいたい方針は堅持しており、「そのうえでKPIを持つかどうかを考えないといけない」と述べ、KPI設定に含みも残した。
    ◎参考サイト:平大臣会見

(公開日 : 2024年12月11日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?