オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2025年1月10日のヘッドライン

  • 千葉大病院、医療安全管理システム院内で機能障害。
    SNSで情報が流出し、外部からの指摘で発覚。現在院内調査中であることを院長は認めている。SNSが医療安全管理の分野にも浸食。
    フェイスブックがファクトチェックを廃止する等、SNS業界は大混乱の一途。個人の自由と組織の安全維持の相克深まるばかり。医療界の苦悩。

  • フェンタニル注射液が安定供給されるまでの対応を示す <日本麻酔科学会>
    フェンタニル製剤(テルモ株式会社)の供給制限が行われているなか、日本麻酔科学会は昨年12月23日、医療用麻薬フェンタニル注射液が安定供給されるまでの対応をホームページ上で公開した。同学会ではまず、各医療施設で、フェンタニルの優先順位を策定するよう要請。「手術中、他で代替できない状況での使用」「術後鎮痛で、モルヒネや他のオピオイドへの移行が難しい患者」「分娩時の硬膜外鎮痛」などを例示した。また、フェンタニル使用量削減の方策や他の鎮痛方法検討も求め、集中治療における人工呼吸中の鎮痛において、レミフェンタニルもしくはモルヒネの持続投与を行う、といった例を挙げている。さらに、買い込みは厳に控えること、当面の必要量に見合う量のみの購入を要請した。
    ◎参考サイト:フェンタニルが安定供給されるまでの対応について【PDF】

  • HPVワクチン、キャッチアップ接種の啓発動画公開中 <日本医師会>
    今年3月末までとされていたHPVワクチンのキャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されたことを受け日本医師会は、啓発動画を公式YouTubeチャンネルで公開中だ。「HPVワクチンの接種を検討してみよう!―キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されました」のタイトルで、子宮頸がんの病態や現在接種可能なワクチン、キャッチアップ接種が設けられた理由や対象者、キャッチアップ接種の期間が延長になった背景などを、釜萢副会長がわかりやすく解説している。日医ではこの動画を待合室などでも放映してもらえるよう、字幕付きの動画も制作し、希望者にデータ(MP4ファイル)の提供も行っている。
    ◎参考サイト:日医on-line

(公開日 : 2025年01月10日)
高い視点と広い視野”デジタルマガジン"「オベリスク」
Obelisk
診療報酬のことから身近なこと、法律のことまで。医療関係者に役立つ多様な情報やニュースを日々配信する"デジタルマガジン" 。