オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2025年2月26日のヘッドライン

  • 災害時のAI活用、東京江戸川区で初の実用化。
    衛星画像ドローン、近距離カメラで被害状況を把握。
    家屋ごとの損壊度をAIが診断、迅速に罹災証明書を発行、早期の生活再建につなげる。
    災害関連分野はAIの活躍分野ありそう。ただし実験出来ないところが弱点か。

  • 診療体制維持のため、若手外科医の年俸を来年度から1.3倍に <広島大病院>
    広島大学病院は2月20日、外科医の診療体制を維持するため、若手医師の年俸を来年度から現行の約1.3倍とする待遇改善をすると発表した。全国的に減少している消化器外科などの若手診療医が対象で、「未来の外科医療支援手当」として月額10万円、年額120万円を増額する。対象者は27歳から40歳前後までの約30人という。同院では今回の措置の背景として、外科医は長時間の手術や術後管理に対応する必要がある一方、特に若手医師の給与が他の病院と比べて低いことを挙げている。安達伸生病院長は「地域によっては医療崩壊の兆しが表れている。取り組みが他の病院や全国に波及し、外科医を目指す医師が増えてほしい」としている。
    ◎参考サイト:お知らせ

  • 急性期充実体制加算1・2の取扱いを周知 <厚生労働省> 
    厚生労働省は2月14日、2024年度診療報酬改定で新設された「急性期充実体制加算1・2」の届出に関する事務連絡を発出した。2024年5月31日の時点で、改定前の「急性期充実体制加算」を算定した医療機関が、新設された「加算1」「加算2」を取得する場合には、改めて施設基準を届け出る必要がある。かつその届出が25年4月1日までに受理されれば、24年6月1日に遡及して加算が算定されることを、改めて周知した。
    ◎参考サイト:令和6年度診療報酬改定で新設された「急性期充実体制加算1」及び「急性期充実体制加算2」に係る届出について【PDF】※日本病院会のサイト

(公開日 : 2025年02月26日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?