ICT初級講座 F/U NO.70

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2025年6月の用語紹介

  • シングルサインオン(Single Sign-On: SSO)
    利用するシステムごとにパスワード入力等のユーザ認証を必要とせず,一度だけの認証で複数システムを利用できる仕組み。
    ◎インデックス:し

  • スクリプトキディ(Script Kiddy)
    インターネット等で公開されている既存のクラッキングツールを使用して不正アクセスを試みる、初心者クラッカーに対する呼称。
    ◎インデックス:す

  • ステガノグラフィ(Steganography)
    情報を別のデータ(画像・動画・音楽など)の中に埋め込み、第三者に情報の存在を気づかれずに当該情報を通信・伝達する技術。
    ◎インデックス:す

  • 耐タンパー(Tamper Resistant)
    暗号化鍵・復号鍵をはじめとする秘密情報や秘密情報の処理メカニズムを外部から不当に観測・改変することや秘密情報を処理するメカニズムを不当に改変することが極めて困難であること。
    ◎インデックス:た

  • 多層防御(Defense in Depth)
    何枚もの防衛壁を設置するように複数のセキュリティ保護対策を組み合わせて実施すること。
    ◎インデックス:た

  • 中間者攻撃(Man-in-the-Middle攻撃)
    通信を行っている当事者間に悪意を持った第三者が割り込み、不正を行う攻撃のこと。
    ◎インデックス:ち

  • デジタルフォレンジック(Digital Forensics)
    コンピュータセキュリティインシデントの原因究明や証拠発見などを行うために、機器や電子データを分析すること及びその技術的手法のこと。
    ◎インデックス:で

  • トラステッドコンピューティング
    CPUと独立したハードウェアベースのセキュリティ基盤を構築することによりシステムの高信頼性を担保する仕組みであり、この仕組みを実現するセキュリティチップが、PCの多くに搭載されている。
    ◎インデックス:と

  • 出典:情報通信技術の進展とサイバーセキュリティに関する用語集
    https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9104291_po_20140316.pdf?contentNo=1
    (公開日 : 2025年06月01日)
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
    日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
    日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
    日商検定対策プログラミング基礎講座
    「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?