オベリスク F/U
Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。
2025年7月22日のヘッドライン
- 無党派保守層 投票行動大変化。
自公から参政・国民民主等に大量乗り換え。
ベンチャー政党化が一気に進み、名前すら記憶困難状態。
今後、与党内では敗北の責任追及が展開され、野党では比較第2党の立憲民主のリーダーシップが問われる。
その成り行きに注目。
- 最新の治験情報に簡単にアクセスできるウェブサイト公開 <厚労省研究班・医薬基盤研>
難病患者・家族や医療関係者が、最新の治験情報に簡単にアクセスできるウェブサイト「難病治験ウェブ」が、7月8日から公開されている。開発したのは、厚労省研究班(難治性疾患政策研究事業・難病の克服に向けた研究推進と医療向上を図るための戦略的統括研究)と、医薬基盤・健康・栄養研究所。治験情報は、jRCT(Japan Registry of Clinical Trials;臨床研究等提出・公開システム)から得られるが、内容が複雑で専門用語も多く、一般の患者には難しいとされる。そこで「難病治験ウェブ」では、jRCTから難病(国の指定難病)ごとの治験(医師主導治験、企業治験)の情報を抽出、募集中、募集前の治験を中心に情報を掲載し、疾患名や地方ごとの検索ができる。
◎参考サイト:難病治験ウェブ jRCT
- HPVワクチンの月次・都道府県別接種率をグラフ形式で提供するサイトを開設 <エムスリー>
エムスリー株式会社は7月8日、HPVワクチンの単月および累積の初回接種者数・接種率の推計データを、月次・都道府県別・年齢別にグラフ形式でわかりやすく提供するサイト「ワクチンJAPAN」を開設した。それによると、今年1月~5月の累積初回接種率は、12~16歳の全世代で22.1%(前年同月17.2%)、高校1年生相当で41.9%(同31.8%)となっている。3月時点のキャッチアップ接種の累積接種率は58.6%だった。高校1年生相当の累積接種率を都道府県別に見ると、山形県がもっとも高く67.3%。以下、秋田県57.1%、青森県55.3%と続く、低いほうは、沖縄県17.1%、鹿児島県29.6%、山梨県31.9%の順であり、都道府県によってかなりの開きがある。同サイトのデータは、傘下の調査研究機関であるエムスリー総研が、医療データベース「JAMDAS」、および施設別納入実績データ、厚生労働省等の公表値を組み合わせた独自のロジックで推計。専門家による監修も受けているという。
◎参考サイト:プレスリリース ワクチンJAPAN
(公開日 : 2025年07月22日)

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。