オベリスク F/U
Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。
2025年8月13日のヘッドライン
- 日本にインフレ株価リスク。さしたる好材料もなく、42,718円の東証最高値を記録。
アナリストの見方もわかれる。年末まで上昇傾向派とバブル警戒派。
株は、コンピュータ取引の時代、システムごとのアルゴリズム競争となる。
お盆の薄商いのタイミングと高株価がそぐわない。
- マイナ保険証対応スマホ用カードリーダー購入補助は、8月中に開始 <福岡厚労相>
9月から、スマートフォンに搭載したマイナ保険証で医療機関の受診ができるようになることについて、福岡厚労相は8月6日の記者会見で、「9月中旬頃」から準備が整った医療機関・薬局から順次、利用を開始すると述べた。また汎用カードリーダーの購入費用の一部補助については、「8月中」を目途に開始することも明らかにした。同日には、日本医師会の長島常任理事も定例会見でこの件に言及。「9月以降も、すべての医療機関でスマートフォンだけで受診できるようになるわけではない」と注意喚起するポスターを日医で作成したことも説明した。
◎参考サイト:福岡大臣会見概要 日医on-line 医療機関用掲示ポスター(日医)
- 後期高齢者も、来年3月末まで有効期限切れ保険証でも受診可能に <厚生労働省>
厚生労働省は8月4日付の事務連絡で、来年3月末までは、後期高齢者医療制度の加入者が保険証だけを医療機関に持参しても、資格情報を照会のうえ保険診療を受けられるという、国保加入者と同様の取扱いとすることを示した。後期高齢者は、マイナ保険証保有の有無にかかわらず交付されている資格確認書により、保険証なしでも受診できる。にもかかわらず国保と同様の暫定措置を設けることについて福岡厚労相は翌5日の閣議後記者会見で、「医療機関の窓口に行ったが、受診できないといった混乱を回避する観点から、(医療機関に)対応をお願いさせていただいている」と、述べた。
◎参考サイト:事務連絡【PDF】※日本医療法人協会のサイト 福岡大臣会見概要
(公開日 : 2025年08月13日)

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。