ICT初級講座 F/U NO.73

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2025年9月の用語紹介

  • サイバー(防衛)軍(米)
    英語名称はUnited States Cyber Command(USCYBERCOM)。米国戦略軍に設置されたサイバー攻撃、サイバー戦を担当する統合部隊。
    ◎インデックス:さ

  • サイバーストーカー
    何度もメールを送りつけるなど、ネットワークを利用して執拗につきまとう者をいう。掲示板サイトを使って誹謗中傷をしたり、何らかの手段で住所などを割り出したりして、物理的なストーカー行為に発展することもある。
    ◎インデックス:さ

  • サイバー戦争
    コンピュータネットワーク上で行われる国家間・組織間の戦争。敵対する国家や組織にサイバー攻撃を仕掛け、サイトの改ざん、ネットワークサービスの妨害、機密情報の窃取等を行う。
    ◎インデックス:さ

  • サイバー犯罪
    コンピュータやインターネット等のネットワークを利用して行われる犯罪の総称。国内ではコンピュータ・電磁的記録対象犯罪及び不正指令電磁的記録に関する罪、ネットワーク利用犯罪、不正アクセス禁止法違反の3つの類型に分類される。
    ◎インデックス:さ

  • サイバー防衛隊
    24時間体制で防衛省・自衛隊のネットワークの監視及びサイバー攻撃発生時の対処を実施するとともに、サイバー攻撃に関する脅威情報の収集、分析、調査研究等を行う組織。
    ◎インデックス:さ

  • サイバーポリス
    警察庁が平成10年に「ハイテク犯罪対策重点推進プログラム」の中で提示したハイテク犯罪対策体制の総称のこと。各都道府県警察がハイテク犯罪捜査体制を強化するためにプロジェクトを立ち上げ、警察庁では情報技術の解析や警察官の知識や技能向上の教育を行う。
    ◎インデックス:さ

  • 出典:情報通信技術の進展とサイバーセキュリティに関する用語集
    https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9104291_po_20140316.pdf?contentNo=1
    (公開日 : 2025年09月01日)
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
    日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
    日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
    日商検定対策プログラミング基礎講座
    「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?