オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2025年9月19日のヘッドライン

  • 2023年度、子どもの虐待死は65人 <こども家庭庁>
    こども家庭庁は9月11日、「こども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第21次報告)」を公表した。それによると、2023年度に把握できた子どもの虐待死事例は、前年度より7人減の65人だった。心中を除いた44例・48人中、0歳児は33人で全体の68.8%を占めた。また生後24時間以内に亡くなった「0日児」は16人で、うち関係機関の関与があったのは1人だけだった。主な加害者は、「実母」19人、「実母と実父」7人、「実母とその交際相手」2人となっている。死亡原因は、遺棄などの「ネグレクト」が25人、「身体的虐待」が21人だった。心中による虐待死(12例・17人)では、加害者が「実母」のケースが9人、「実父」は7人だった。また15人については、児相と市区町村(虐待対応担当部署)ともに関与がなかった。
    ◎参考サイト:こども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第21次報告)(令和7年9月)

  • 百歳高齢者表彰対象者、5万2,310人で過去最高を更新 <厚生労働省>
    厚生労働省は9月12日、百歳高齢者表彰の対象者(2025年度中に100歳になった人、なる見込みの人)が、9月1日現在、5万2,310人(前年度比4,422人増)で、過去最高を更新したと発表した。男女別で見ると、男性7,964人、女性44,346人となっている。100歳以上の高齢者の数は99,763人(前年比+4,644人)、うち女性は87,784人(全体の約88%)だった。100歳以上高齢者は、老人福祉法が制定された1963年には全国で153人だったが、81年に1,000人を超え、98年に1万人を、2012年に5万人を超えている。
    ◎参考サイト:プレスリリース【PDF】

(公開日 : 2025年09月19日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?