オベリスク F/U
Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。
2025年10月14日のヘッドライン
- 注目される連休明けの本日の株価。
円売り、国債売りの流れの中で、株売りが重なると日本売りの重大事態。
日本では政治空白と政治混乱が同時存在。何が起こってもおかしくない。
野党は不戦敗を選択せず、さっさと政権を取り、解散総選挙で国民に信を問うべき。
- 医療機関や保険者等によるカスハラ防止対策の基本方針を策定 <支払基金>
社会保険診療報酬支払基金は9月30日の会見で、カスタマーハラスメント(カスハラ)対策の基本方針を策定したと発表した。基本方針では、保険医療機関や保険者等の対応時におけるカスハラ発生を想定。「いただいたご意見やご要望には、丁寧かつ真摯に対応」するとしつつも、カスハラに該当する迷惑行為は、「役職員の人格や尊厳を傷つけ、安全で働きやすい就業環境を害するもの」とし、毅然と対応すると明言。迷惑行為を具体的に列挙したうえで、カスハラと判断された場合には、対応を中断、拒絶し、悪質と判断した場合は、警察や弁護士など外部機関と連携し、法的処置も含め、厳正に対処する旨を示した。会見資料では最近の事例も紹介。医療機関からレセプトの査定理由に関する電話に対応した際、「話し方が気に入らない」「おい」「お前」といった威圧的な発言や人格を否定するような発言を受けた職員が、翌日、出勤できず、電話が鳴ると不安や怖さを感じることがあったという。
◎参考サイト:カスタマーハラスメント対策基本指針 9月30日記者会見資料【PDF】
- 進路選択に悩む医学生に先輩医師からアドバイスする動画を公開 <日本医師会>
日本医師会はこのほど、医学生の進路選択の参考にしてもらうため、先輩医師がアドバイスを送る動画を制作、9月19日に公式YouTubeチャンネルで公開した。第一弾となる今回は、松本吉郎会長が登場。形成外科を選んだ理由や開業のきっかけ、医師として大切にしていることなどの質問に答え、医学生に向け「医師になろうとした気持ちを忘れないで欲しい」と呼び掛け締めくくった。「進路に悩むあなたへ 先輩医師に聞きました医学生のためのキャリアインタビュー」としてシリーズ化し、今後もさまざまな先輩医師が登場する予定という。
◎参考サイト:日医on-line 第一弾 松本吉郎日医会長
(公開日 : 2025年10月14日)

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。