オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2025年10月21日のヘッドライン

  • 自維連立目的「首相選任」と「衆議院定数1割減」。両項目とも連立始動直後の臨時国会で結論。
    本来なら定数削減とセットのはずの国会議員の俸給削減は議論なし。
    総裁選仲良し演出クラブ内閣で、このままでは国民に見放されるだけの自民党。

  • 神戸徳洲会病院の医療安全管理体制が確立されたと判断 <神戸市>
    神戸市は10月6日、神戸徳洲会病院について「医療安全管理体制は確立されたと判断した」とのコメントを発表した。同院は、医療事故の疑いがある事例の検証の未実施など、繰り返し医療法に違反したことから、24年には開設者である医療法人徳洲会に対し、神戸市が行政処分(改善措置命令)を行った。保健所では立入検査を実施し、組織としてのガバナンス改善、事故検証体制の構築・運用、患者への適切な説明、医療安全活動の定着などを確認し、今回の判断に至ったという。同市では、今後も通常年1回の医療監視を2~3回に増やし、引き続き、指導・助言していくとしている。
    ◎参考サイト:記者発表資料

  • 電子処方箋、国民向けサイトをリニューアル、漫画でメリットを伝える <厚生労働省>
    厚生労働省は10月6日、電子処方箋のメリットをわかりやすく伝える漫画を公開するなど、国民向けのホームページをリニューアルしたと発表した。漫画では、電子処方箋とオンライン診療/服薬指導を組み合わせることで、忙しい中でも直近のお薬情報をもとに、より安心で便利な医療を受けられる様子をわかりやすく描いている。同時に、漫画の事例にあるオンライン診療/服薬指導を行っている企業も紹介している。
    ◎参考サイト:プレスリリース 電子処方箋国民向けウェブサイト

(公開日 : 2025年10月21日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?