メディカルICTリーダー養成講座【初級】
医療機関で求められるICTリテラシーを基礎から学ぼう!
医療関係者でICTリテラシーに不安のある方におすすめ!
医療現場のICT化が進むなか、経営者・従業員にはICTリテラシーの向上が求められています。医療機器・システムメーカー側とのICTに関する知識格差が大きいほど、提示された内容や条件を十分に評価・判断できず、不利益をこうむる場合もあります。そのような状況を打破するには、ICTリテラシーの高いコア人材を養成し、医療機関側に立った適切な判断を行える体制を構築することが必要です。
本講座は、医療機関に求められるICTリテラシーを「システム管理・運用」「法律」「購買」の3つの分野で学習し、一定のICTリテラシーを兼ね備えたコア人材の養成を目指します。ICTリテラシーに不安のある方におすすめです。
こんな方にお勧め!
- ICTリテラシーに不安のある方
- システムの導入・管理・運用の基礎を学びたい方
- システム業者との交渉術を学びたい方
学習内容・カリキュラム
教科タイトル | 学習概要 |
---|---|
クリニカル ICT 基礎概論 |
医療機関におけるシステム管理・運用にかかわる基礎的な知識と、システム導入時の道筋などを、物語形式のテキストを通じて学習します。 (1) ハードウエア入れ替え知識 (2) 定期点検、IT機器の稼働状況把握 (3) プロジェクトコントロールとRFP作成 (4) ネットワークについて |
ICT 用語解説 |
ICT 用語集を使って、最新用語から、最低限知っておきたい用語を学習します。 |
医療情報法務学 |
実際の判例をもとに、医療システム契約の法律上の特徴、トラブル回避法・対応方法などを学習します。 (1) はじめに (2) 契約前 (3) 契約 (4) 開発 |
ICT 購買学 |
医療機器やシステムを購買する際の適正価格の判断方法、価格交渉の仕方などを学習します。 (1) 購買活動に関する基本調査 (2) コスト比較 (3) 価格交渉 (4) 意思決定 |
カリキュラムの内容・配信順などは変更される場合がございます。
コンテンツ・サポートの仕様は以下の通りです。
・テキスト:クリニカル ICT 基礎概論 54頁 / ICT 用語解説 24頁 / 医療情報法務学 29頁 / ICT 購買学 24頁 ※各テキストはダウンロード・印刷可。
・復習問題:クリニカル ICT 基礎概論 27問 / ICT 用語解説 117問 / 医療情報法務学 8問 / ICT 購買学 6問
・修了証:有
・質問対応:eラーニング経由 ※回数無制限(受講期間内)
学習の流れ
各分野を専門とする講師が手掛けたわかりやすいテキストで学習します。テキストはダウンロードができるのでオフラインでも学習できます。

教科ごとに復習問題を用意。学習した内容を振り返ることで知識の定着化を図ります。復習問題は何度でも挑戦できます。

一定の条件を満たすことで修了証(デジタル)(※)が発行されます。ひとつの目標として学習に取り組んでみましょう。
※ 公的資格等を証明するものではありません。

注意事項・キャンセルポリシー
- お申込み前に、本ページの内容及び利用規約・受講ガイドを必ずご一読ください。
- 受講開始日は受講料の入金確認日から5日以内です。受講開始日・終了日はご入金後に送付される案内メールでご確認いただけます。なお、案内メールが迷惑メールとして処理されるケースが発生しております。ドメイン指定受信(pm.orcamo.co.jp を許可してください)をお願いします。
- 各教材はeラーニングシステムを通じて配信されます。配信教材は、動画などの一部教材を除き、印刷・保存が可能です。なお、受講期間終了後は、教材の閲覧・質問の投稿・修了証の発行が出来なくなります。
- お申込みは、本サイト(OWL)または正規代理店の東京法規出版(THS)経由でお願いいたします。どちらもクレジット払い、銀行振込に対応しています。また、コンビニ払いはOWL、請求書払・団体申込(10名上で団体割有り・要お問い合せ)はTHSからご利用いただけます。
- 受講料をお支払い頂いた後の返金、受講開始後の受講者の変更はできません。予めご了承ください。
- ご入金後7日以上を経過しても案内メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認のうえ、「お問い合わせ」または、お申込み先(日本医師会ORCA 管理機構 営業企画部:03-5981-9683 / 東京法規出版:03-5977-0350)までお問い合わせください。