医師法講座
一度は学んでおきたい! 医療・医学の基礎となる法律知識
医療に携わるすべての方におすすめ!
医師法には定義規定がなく、言葉・用語の意味合いがはっきりしないなどファジーな側面があります。条文も少なく46カ条しかありません。それだけ「開かれた法律」であるとも言えますが、一般社会、医療者が十分に納得するには難しい内容です。だからこそ、医師法研究の学問的成果を踏まえた、一貫した解釈を知っておく必要があります。
本講座では、医師法の核である「19条(応招義務)」「21条(異常死の届出義務)」「24条(診療録)」を中心に取り上げ、医療関係者や一般の方々であっても理解しやすいように、体系的、立体的に詳解しています。テキストでは、医師法の全条文を統一的かつ平明に解説した書籍「医師法」を執筆した平沼直人弁護士をはじめとする現役弁護士陣が解説。医師法の基礎から取り巻く課題までをわかりやすく学習できます。
こんな方にお勧め!
- 医師を始めとする医療関係者の方
- 医師、弁護士を目指す学生の方
- 医療業界にお勤めの方
講師紹介(代表)
【略歴】
- ○1965年生まれ、弁護士・医学博士
- ○東京大学卒、早稲田大学大学院修士課程修了
- ○平沼髙明法律事務所所長、昭和大学医学部客員教授、(一財)日本救急医療財団理事、東京三弁護士会医療ADR仲裁人、医師会・医科大学・公的団体・学会等の顧問弁護士
- ○専門:医事法、損害賠償法、保険法、企業法、環境法、救急法、その他
- ○医療訴訟の専門弁護士として、我が国において医療事件を最も多く手掛ける弁護士の一人
- ○著書:「医師法」、「医療機関のトラブルQ&A」、「医療訴訟Q&A 医療の法律相談」、「顧問弁護士の医療リスクマネジメント」、「救命救急リーガル・セミナー」、「ガイドブック 食の安全 知識と法律」など多数
学習内容・カリキュラム
教科タイトル | 学習概要 |
---|---|
医師法について |
平沼直人辯護士へのインタビュー動画 |
第1章 医師法のアウトライン(講師:平沼直人) |
(1) 講座を始めるにあたって (2) 医師法を知る (3) 医師法の沿革 (4) 医師法1条 (5) 医師法1条の2 (6) 医師の業務に対する規制 (7) 医師法の未来 |
第2章 応招義務・診断書の交付(講師:渡辺周) |
(1) 応招義務(医師法19条) (2) 診断書の交付義務 |
第3章 異状死の届出義務など(講師:上原裕紀) |
(1) 異状死の届出義務(医師法21条) (2) 処方せんの交付(医師法22条) (3) 療養指導(医師法23条) (4) 診療録(医師法24条) |
第4章 無免許医業の禁止など(講師:末石倫大) |
(1) 無免許医業の禁止(医師法17条) (2) 名称独占(医師法18条) (3) 無診察治療の禁止等(医師法20条) (4) 厚生労働大臣の指示(医師法24条の2) (5) 守秘義務(刑法134条等) |
第5章 医師免許など(講師:平沼大輔) |
(1) 医師免許(医師法2-8条) (2) 試験(医師法9-16条) (3) 研修(医師法16条の2-11) (4) 医師試験委員(医師法27-30条) (5) 雑則(医師法30条の2-3) (6) 罰則(医師法31条-33の3) |
カリキュラムの内容・配信順などは変更される場合がございます。
コンテンツ・サポートの仕様は以下の通りです。
・インタビュー動画:1本(約16分)※視聴回数無制限(受講期間内)
・テキスト:第1章 21頁 / 第2章 24頁 / 第3章 27頁 / 第4章 22頁 / 第5章 28頁 ※各テキストはダウンロード・印刷可。
・復習問題:第1章 10問 / 第2章 10問 / 第3章 8問 / 第4章 8問 / 第5章 10問
・修了証:有
・質問対応:eラーニング経由 ※回数無制限(受講期間内)
学習の流れ
講師が手掛けたわかりやすいテキストで学習します。テキストはダウンロードができるのでオフラインでも学習できます。

章ごとに復習問題を用意。学習した内容を振り返ることで知識の定着化を図ります。復習問題は何度でも挑戦できます。

一定の条件を満たすことで修了証(デジタル)(※)が発行されます。ひとつの目標として学習に取り組んでみましょう。
※ 公的資格等を証明するものではありません。

注意事項・キャンセルポリシー
- お申込み前に、本ページの内容及び利用規約・受講ガイドを必ずご一読ください。
- 受講開始日は受講料の入金確認日から5日以内です。受講開始日・終了日はご入金後に送付される案内メールでご確認いただけます。なお、案内メールが迷惑メールとして処理されるケースが発生しております。ドメイン指定受信(pm.orcamo.co.jp を許可してください)をお願いします。
- 各教材はeラーニングシステムを通じて配信されます。配信教材は、動画などの一部教材を除き、印刷・保存が可能です。なお、受講期間終了後は、教材の閲覧・質問の投稿・修了証の発行が出来なくなります。
- お申込みは、本サイト(OWL)または正規代理店の東京法規出版(THS)経由でお願いいたします。どちらもクレジット払い、銀行振込に対応しています。また、コンビニ払いはOWL、請求書払・団体申込(10名上で団体割有り・要お問い合せ)はTHSからご利用いただけます。
- 受講料をお支払い頂いた後の返金、受講開始後の受講者の変更はできません。予めご了承ください。
- ご入金後7日以上を経過しても案内メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認のうえ、「お問い合わせ」または、お申込み先(日本医師会ORCA 管理機構 営業企画部:03-5981-9683 / 東京法規出版:03-5977-0350)までお問い合わせください。