オベリスク F/U NO.54

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2019年9月24日のヘッドライン

  • 電子たばこの危険性に警鐘 <米国疾病予防管理センター>
    米国疾病予防管理センター・CDCは先ごろ、電子たばこによる肺疾患での死亡例が相次いでいるおり、電子たばこ製品を控えるよう警告した。CDCは、蒸気にする過程で生成される物質の関与を示唆。また、大麻の主成分を含んだ製品に関連していたことを発表した。
    ◎参考サイト:Initial State Findings Point to Clinical Similarities in Illnesses Among People Who Use E-cigarettes

  • 「全ゲノム解析」推進へ <厚労省>
    厚生労働省のデータヘルス改革推進本部は、がんや難病の原因究明、新たな診断・治療法の開発のため、全ゲノム情報を解析する方針を固めた。9月9日にとりまとめられた、2021年度~25年度の推進計画と工程表を示す「今後のデータヘルス改革の進め方について」の中で示されたもの。
    ◎参考サイト:第6回 データヘルス改革推進本部 資料

(公開日 : 2019年09月24日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?