オベリスク F/U NO.76

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2019年10月28日のヘッドライン

  • 重症喘息患者の半数「自分の喘息はコントロールされている」と回答 <アストラゼネカ調査>
    アストラゼネカ株式会社は10月3日、喘息患者を対象とした調査結果を公表した。第一弾(8月23日既報)、第二弾に続き第三弾となる今回は、生物学的製剤使用患者も含む、ガイドライン上で重症と診断される喘息患者を対象としたもの。
    調査では、重症喘息患者の47.1%が自分の喘息を「コントロールされている」と回答。41.8%が「喘息のない人と同じ日常生活を送れている」としている。しかし、50.6%が発作による救急搬送・受診を経験しているとも回答している。
    ◎参考サイト:アストラゼネカ プレスリリース

  • 来春の花粉飛散量は大幅減少の予測 <日本花粉情報協会>
    来年(2020年)のスギ・ヒノキ花粉飛散量は、過去10年の平均の40~70%にとどまる――。10月9日に開催されたNPO花粉情報協会のセミナーで、同協会理事の村山貢司氏がこんな予測を発表した。原因は今夏の日照時間の短さ。特に近畿地方では、10年平均の10~30%と、大幅な減少が予測されている地域があるという。一方、飛散量がそれほど減少しないと予測されているのは、中国・四国・山陰地方となっている。

(公開日 : 2019年10月28日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?