オベリスク F/U NO.81

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2019年11月5日のヘッドライン

  • タスク・シフティングの方針確認 <厚労省検討会>
    厚労省「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会」の第1回会合が、10月23日開催された。当日は、業務内容を精査したうえで「医師の業務縮減効果」が高く、かつ「実現しやすい」業務・行為を抽出し、そこを中心に具体的な移管方策を検討していくことが確認された。厚労省は2019年中に医師以外へ移管できる業務の洗い出しを進める(資料は、厚労省のホームページ)。
    ◎参考サイト:第1回医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会資料

  • 高齢者の体力向上続く <スポーツ庁調査>
    スポーツ庁は10月13日、平成30年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書を発表した。体力テストの結果を点数化した合計点を見ると、最年長の70代後半では、男女とも20年前より5~6点増加するなど高齢者の体力向上が続いている。一方、若い世代や働き盛り世代では、横ばいか下落傾向が目立つ結果となっている。
    ◎参考サイト:平成30年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について(スポーツ庁)

(公開日 : 2019年11月05日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?