オベリスク F/U NO.85

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2019年11月11日のヘッドライン

  • 経済3団体と健保連から意見聴取 <自民党・人生100年時代戦略本部>
    自民党の「人生100年時代戦略本部」(本部長:岸田文雄政調会長)は10月24日、経団連など経済3団体と健保連から、全世代型社会保障について意見を聴取した。各団体とも生産年齢世代の負担割合の高まりを指摘したうえで、「給付と負担の見直し」を強く求めた。具体的には、後期高齢者の窓口負担引き上げ(1割→2割)、OTC類似薬の保険給付範囲の見直しなどとなっている。

  • 在宅医療のスケジュールを自動生成 <クラウドサービス ZEST>
    株式会社ゼストは10月21日、在宅医療のスケジュールを最適化し、経営を改善できるとうたうクラウドサービス「ZEST(ゼスト)」をリリースしたと発表した。
    利用者側、提供側のあらゆる要素を考慮したスケジュールを自動生成し、訪問スケジュールやスタッフ全員の予定を最適化することで、長時間労働を是正できる。訪問者の1日ごとの最短ルートも作成でき、テスト実験では、移動時間を16%カットできたという。
    ◎参考サイト:株式会社ゼスト

(公開日 : 2019年11月11日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?