オベリスク F/U NO.90

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2019年11月18日のヘッドライン

  • 上手な医療のかかり方アワード創設 <厚生労働省>
    厚生労働省は、上手な医療のかかり方を広めるために先進的な取り組みをしている団体(保険者、医療関係者、企業、民間団体、自治体など)を表彰するアワードを創設する。
    医療関係者の働き方改革の一環として昨年、「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」が開かれ、「いのちをまもり、医療をまもる」国民プロジェクト宣言!をまとめたが、アワードはこの運動をさらに広げるために創設されたもの。11月〜12月に募集し、来年2月に表彰する。
    ◎参考サイト:「上手な医療のかかり方アワード」初開催(厚労省)
    ◎参考サイト:「上手な医療のかかり方」総合ページ
    ◎参考サイト:「いのちをまもり、医療をまもる」国民プロジェクト宣言!(PDF)

  • 日本高血圧学会が民間企業と共同で「PHRデータベース構想」を推進
    株式会社Welbyは10月25日、日本高血圧学会と共同で「PHRデータベース構想」を推進すると発表した。同学会はWelbyがのPHR(Personal Health Record)プラットフォームを利用する患者のデータを利活用し、高血圧予防に関する共同研究などを行う方針という。
    高血圧の国民を10年間で700万人減らし、健康寿命を延伸するとの目標を掲げる「日本高血圧学会みらい医療計画」は、生涯にわたる高血圧診療システム(ライフタイムケア)を構築するなかで、PHRデータベースを活用することをうたっている。
    ◎参考サイト:ミクスOnlineに、「日本高血圧学会とのPHRデータベース構想と共同研究」に関する記事が掲載されました。(株式会社Welby)

(公開日 : 2019年11月18日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?