オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2019年12月26日のヘッドライン

  • 低~中等度の飲酒でもがん罹患リスク5%増 <東京大学大学院>
    東京大学大学院医学系研究科・医学部は12月9日、低~中等度の飲酒でもがん罹患リスクを高めるとする論文を米医学誌「Cancer」に発表した。飲酒量(単位)に飲酒期間(年)を掛けたものを飲酒指数(drink-year)と定義し、非飲酒群に対する飲酒群(10 drink-year時点)のがん罹患のオッズ比を算出。がん全体のオッズ比は1.05。各種がん別では、食道がん(1.45)、喉頭がん(1.22)、子宮頸部がん(1.12)、口唇・口腔及び咽頭(1.10)と続く。
    ◎参考サイト:低~中等度の飲酒もがん罹患のリスクを高める(東京大学大学院医学系研究科・医学部)※PDF

  • 終末期患者の蘇生中止 本人の意向を優先 <東京消防庁>
    東京消防庁は、救急搬送時に心肺蘇生を望まない終末期患者への対応について蘇生中止の判断基準を12月16日から運用している。蘇生中止は、ACP(人生会議)が行われている成人で心肺停止状態であること・傷病者が人生の最終段階にあること・傷病者本人が心肺蘇生の実施を望まないこと・傷病者本人の意思決定に際し想定された症状と現在の症状とが合致することが条件となる。
    ◎参考サイト:心肺蘇生を望まない傷病者への対応について(東京消防庁)

(公開日 : 2019年12月26日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?