オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年2月4日のヘッドライン

  • 2019-nCoVの感染性、病原性を考慮した対応を呼びかけ <日本感染症学会・日本環境感染学会>
    日本感染症学会と日本環境感染学会は1月29日、「新型コロナウイルス(2019-nCoV)感染症への対応について」とする声明を発表。学会員に対し、情報が限られる中で難しい判断が必要となるが、国別症例数や死亡数など信頼できる情報、感染症の専門家としてのこれまでの経験を参考に、2019-nCoVの感染性、病原性を考慮した対応を呼びかけた。
    ◎参考サイト:日本感染症学会
    ◎参考サイト:日本環境感染学会

  • 新型コロナウイルスへの日医の対応を説明 <松原日医副会長>
    日本医師会の松原謙二副会長は1月29日の記者会見で、新型コロナウイルスに関連した感染症への日医の対応について、以下のように説明した。
    ・「新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置し、1月28日に第1回目の会議を開催
    ・地域の医療機関に対して、保健所との連携、第二種感染症指定医療機関等への患者の誘導を要請
    ・感染の疑いのある患者に対し、事前に保健所や医療機関に電話で相談するよう呼び掛け
    ・都道府県、都市区医師会は、文書やホームページ等で迅速な情報提供に努める
    最後に松原副会長は、マスコミに対しても国民に対する正確・迅速な情報提供をするよう協力を求めた。
    ◎参考サイト:日医on-line

  • 中国武漢発新型肺炎、治療薬候補エイズ薬、漢方等。期待と疑問。
    中国本土の感染者1万7,000人超、死者400人超。中国外の感染者発生国26ヶ国。
    SARSを上回る。中国共産党指導部失政認める。

(公開日 : 2020年02月04日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?