オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年6月19日のヘッドライン

  • 備えよ次に。日銀 企業の資金繰りストレス悪化を認識
    6月24日(水)新資金供給策開始。
    金融機関への後押し強化。求められるスピード感。

  • 「地域薬学ケア専門薬剤師制度」概要等を公表 <日本医薬学会>
    日本医療薬学会は5月25日、「地域薬学ケア専門薬剤師制度」の詳細をホームページで公表した。同制度は、同学会が薬局薬剤師向けに初めて設けた専門薬剤師制度で、資格取得には、同学会が定めたコアカリキュラムや5年以上の研修を受ける必要がある。公表された資料は本制度(特に連携研修)の概要、連携研修の手続き及びマッチングの方法など。
    ◎参考サイト:「新専門薬剤師制度の発足にかかる全国研修会 ~地域薬学ケア専門薬剤師制度の運用~」に係るハンドアウト公開のお知らせ

  • 世界初 禁煙治療用スマホアプリの長期有効性を発表<慶應義塾大学> 
    慶應義塾大学は5月21日、世界初となる禁煙治療用アプリの長期的な効果を実証した大規模臨床試験の結果を発表。ニコチン依存症に対する治療用アプリの使用により、長期的な禁煙継続率が改善したことを明らかにした。
    治療用アプリは、禁煙治療の課題である長期的な禁煙継続、診療の質の均てん化、効率化を図る目的で「禁煙治療のための標準手順書」の治療内容に基づいて開発され、禁煙欲求などへの地王を個別化された内容で助言する自動応答チャット機能や教育動画コンテンツ配信、自宅で測定した呼気一酸化炭素濃度と連動したデジタル禁煙日記などの機能が含まれている。
    今回の臨床試験では、治療用アプリ導入群では半年後の禁煙継続率が63.9%、対照アプリを使用した対象群では50.5%と、統計学的に有意な有効性が示され、1年後までその効果が保たれたという結果を示している。
    ◎参考サイト:慶應義塾大学 プレスリリース

(公開日 : 2020年06月19日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?