オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年8月3日のヘッドライン

  • 地域フォーミュラリーの提案 協会けんぽ静岡支部から受託 <日本調剤(株)>
    日本調剤株式会社は7月20日、全国健康保険協会静岡支部から2020年度の「協会レセプトデータの分析によるフォーミュラリー策定に向けたデータ作成業務」を受託したことを明らかにした。2018年度から継続して受託してきたが、3年目となる本年度は、従来の4つの薬効群に、「キサンチンオキシダーゼ阻害薬」「フィブラート系薬」「MR受容体拮抗薬」「抗インフルエンザウイルス薬」「抗ヒスタミン薬(経口薬)」を追加、計9つの薬効群でレセプトデータ分析と提案フォーミュラリーを作成する。同社では「医薬品情報提供事業のノウハウを最大限活用し、静岡県内の医療機関や地域でのフォーミュラリーの策定を支援するとともに、保険者が地域フォーミュラリー普及を広く働きかけるツールの在り方を検討し、これを作成することを支援する」としている。
    ◎参考サイト:プレスリリース

  • コロナ禍で電話等による診療が急増 <メディカル・データ・ビジョン(株)>
    メディカル・データ・ビジョン株式会社は7月22日、新型コロナ禍を背景に電話等による診療が急増したとする調査結果を発表した。同社が二次利用の許諾を得ている急性期病院のうち電話等再診料を算定する101病院(199床以下)のレセプトの算定件数を集計して明らかになったもの。今年1月に39件だった電話等再診料の算定件数は、2月に80件、3月に1,908件、4月には5,267件となった。また、4月に電話等再診を受けた患者の疾患で最も多かったのは高血圧症の2,708人で、以下、便秘症(1,336人)、不眠症(1,282人)だった。
    ◎参考サイト:ニュースリリース

(公開日 : 2020年08月03日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?