オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年9月2日のヘッドライン

  • 備えよ次に。コロナストレス調査、強いストレス感じた人約4割
    少し感じた人を含めると8割に。
    8月4日(火)から直近まで7,000人を全国調査。
    筑波大学の太刀川教授が発表。

  • 在宅の医療的ケア児者に衛生用品を無償配布 <厚労省>
    8月26日、厚生労働省は、在宅で医療的ケアを受けている患者に衛生用品等を無償配布する事業を始めた。対象は、人工呼吸器装着、在宅中心栄養静脈、気管切開、喀痰吸引を在宅で受けている患者(65歳未満の障害児者、65歳以上で障害福祉サービスを利用している障害者)。新型コロナウイルスの感染防止にも役立つアルコール綿と精製水を無償で配布する。申し込みは厚労省のサイトで受け付け、第1回目配布の締め切りは9月9日となっている。
    ◎参考サイト:厚労省・医療的ケア児者の人工呼吸器に必要となる衛生用品等の優先配布事業 ※申し込みサイトへのリンクあり

  • GLP-1受容体作動薬の適応外使用 製造販売元も注意喚起 <ノボ ノルディスク ファーマなど4社>
    2型糖尿病治療薬・GLP-1受容体作動薬が、美容・痩身など適応外使用されていることについて、製造販売元4社(ノボ ノルディスク ファーマ、アストラゼネカ、サノフィ、日本イーライリリー)は8月20日、文書で適正使用を呼び掛けた。この問題に関しては7月、日本糖尿病学も見解・警告を出している(7月31日既報)。
    ◎参考サイト:GLP-1受容体作動薬の適正使用に関するお知らせ(ノボ ノルディスク ファーマ)

(公開日 : 2020年09月02日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?