オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年9月4日のヘッドライン

  • 備えよ次に。都、インフル予防接種実質無償化
    65歳以上と60歳~64歳の有基礎疾患者等。
    コロナ対策の財源危うく、都債発行へ。

  • 初診からのオンライン診療 同じ2次医療圏内の患者に <厚労省>
    厚生労働省医政局医事課は8月26日付の事務連絡で、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けた電話やオンラインによる診療等(電話等診療)の時限的・特例的な取り扱いに関する留意事項を関係団体に示した。そのなかでは、初診からオンライン診療を行う場合、「医療機関の所在地から大きく離れた地域の患者に対して診療が行われた事例」が見られるとしたうえで、「概ね医療機関と同一の2次医療圏内に生活・就労の拠点を有する患者を対象とすることが望ましい」とし、医療機関に対し、その点を踏まえた上でオンライン診療を実施するよう留意を求めている。
    ◎参考サイト:新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いに関する留意事項等について【PDF】※日本病院会のサイトから

  • 新型コロナウイルス感染症 死亡事例は80歳代が4割占める <MDV調べ>
    メディカル・データ・ビジョン株式会社(MDV)は8月17日、自社の診療データベースから新型コロナウイルス感染症患者の死亡事例を調べた結果を公表した。それによると、2020年2月から5月までで110人の死亡事例を確認、男女比では7対3で、年代別で見ると80歳代が4割超を占めた。また入院時並存症(併発疾患)の慢性疾患では 2型糖尿病だった。110人のうちの喫煙歴「あり」は40人で、喫煙歴「なし」は41人、喫煙歴「不明」は29人だった。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2020年09月04日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?