オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年11月10日のヘッドライン

  • 備えよ、次に。新型コロナ感染拡大踊り場状態
    落ち着くか、跳ね上がるかの岐路。
    GOTO一部見直しも。水際作戦は、緩和傾向止まらず。
    本日の感染者数発表がキーポイント。

  • 就職希望先が県外にある医学生、情報提供や病院見学の機会乏しく不安 <医学連>
    全日本医学生自治会連合会(医学連)は10月20日、「医学生の声を届ける! コロナ時代の意識と生活の実態調査」第1回の分析速報を公表した。調査は8・9月に実施され、1000人以上の医学生から回答が寄せられたが、経済状況や学修環境など、いずれの設問でも新型コロナの影響が影を落としている。たとえば就職活動に課する設問では、マッチングに関する情報提供や病院見学などの機会について8割の学生が不十分と回答した。特に就職希望先が県外にある場合、情報提供や病院見学の機会に乏しいと感じており、マッチングへの不安も大きいという結果が得られた。
    ◎参考サイト:医学生の声を届ける!コロナ時代の意識と生活の実態調査<第1回>分析速報

  • 新型コロナQ&Aで、職場での嫌がらせ・いじめに警鐘 <厚生労働省>
    厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症特設ページ内のQ&Aを随時更新しているが、先ごろ、「企業の方向け」と「労働者の方向け」を新たに作成した。過去に新型コロナウイルスに感染したことを理由として、人格を否定するような言動を行うこと等が、職場におけるパワーハラスメントに該当する場合がある旨などを周知した。
    ◎参考サイト:新型コロナウイルスに関するQ&A
    企業の方向け〔10その他(職場での嫌がらせなど)・問1〕
    労働者の方向け〔8その他(職場におけるいじめ・嫌がらせ等について)・問14〕

(公開日 : 2020年11月10日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?