オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年11月16日のヘッドライン

  • 備えよ、次に。新型コロナ15日(日)の新規感染者数も高水準
    Withコロナの線引き、期待される政府のリーダーシップ。
    本日のIOCバッハ会長との会談後、何らかの表明か。

  • オンライン診療、特に初診への導入に慎重姿勢 <全日病>
    全日本病院協会は10月29日、「オンライン診療に対する見解」を公表、オンライン診療の「恒久化」にあたっては、安全性と信頼性が担保されることが前提との考えを示した。また、オンラインでの初診で可能なのは問診と視診の一部に限られ、「診療」というより「医療相談に近い」、受診歴のない患者の初診の場合、医療情報がまったくなく誤診や医療過誤の危険がある――など、特に初診にオンライン診療を導入することには、慎重な姿勢を示している。
    ◎参考サイト:オンライン診療に対する見解【PDF】

  • 新型コロナ・退院後約半数が後遺症、最多は味覚障害 <和歌山県調べ>
    和歌山県は11月5日、新型コロナウイルス感染症の後遺症等についてのアンケート調査結果を公表した。9月14日時点で退院後2週間以上経過している216人を対象に実施した調査で、163人から回答を得た。そのうち退院後、何らかの症状があった人は約半数に当たる75人で、複数回答で挙げてもらった症状は、嗅覚障害(30人)、倦怠感(26人)、味覚障害(20人)、呼吸困難感(20人)、頭痛(16人)、脱毛(12人)、胸痛(11人)などとなっている。また入院中、肺炎以上の重症度を示した人のうち、約2、3割の人において倦怠感や呼吸困難感が継続していた。重症者の後遺症としては関節痛が約2割と多いことも特徴として挙げられる。味覚障害、嗅覚障害については、重症度に関わらず約2割の人に継続していたという。
    ◎参考サイト:新型コロナウイルス感染症の後遺症等のアンケート調査結果について【PDF】

(公開日 : 2020年11月16日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?