ICT初級講座 F/U NO.21

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2021年3月の用語紹介

  • インシデント
    情報セキュリティ分野においては(security incident)、情報セキュリティリスクが発現した事象をいう。
    ◎インデックス:い

  • logging(ロギング)
    システムやサーバー ソフトウェアには、accountability (説明能力)を確保するために、イベントの履歴を保持できる機能をもったものがある。この機能を利用してイベントを、ログと呼ばれるファイルに書き込むようにすること。このログファイルは、後で読むことができ、システムの障害やセキュリティ侵害を識別することができるようにする。
    ◎インデックス:L

  • PKI (Public Key Infrastructure: 公開鍵インフラストラクチャ)
    インターネットのようなネットワーク上で公開鍵暗号技術を応用して構築されるセキュア通信を実現するための環境をいう。ネットワーク越しの通信において、本人認証、メッセージやデータのインテグリティ、非否認性を確保する。
    ◎インデックス:P

  • root (ルート)
    UNIX における特権(システム管理者権限)ユーザのアカウント。
    ◎インデックス:R

  • VPN (Virtual Private Network: バーチャルプライベートネットワーク)
    インターネットのような公衆ネットワークをまたぐ複数のプライベートネットワークを、仮想的に統一されたプライベートなネットワークとして構築する技術。プライベートネットワーク間は、IPsec プロトコルのような暗号・認証機能をもつプロトコルで接続される。
    ◎インデックス:V

  • 出典:ネットワークセキュリティ関連用語集(IPA 独立行政法人情報処理推進機構)
    https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/word_idx.html
(公開日 : 2021年03月01日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?