オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年3月10日のヘッドライン

  • 備えよ、次に。Withコロナ、ワクチン先行接種 既に17人にアナフィラキシーショック。
    接種数7万回。全て女性。米国の報告では20万回に1人程度。異常な高さ。

  • 妊婦への使用で、NSAIDsの添付文書改訂を指示 <厚生労働省>
    厚生労働省は日本製薬団体連合会に対し、妊婦全般が禁忌になっていない、シクロオキシゲナーゼ阻害剤について、添付文書を改訂するよう2月25日付の通知で指示した。妊婦に対しシクロオキシナーゼ阻害作用を有するNSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)を用いた際、胎児の腎機能障害・尿量減少、羊水過少症等が起きたとする報告を受けた措置で、通知では添付文書に、「有益性が危険性を上回る場合のみに投与する」「投与する際は必要最小限にとどめる」などの文言を追加するよう、求めている。
    ◎参考サイト:「使用上の注意」の改訂について【PDF】

  • 新型コロナワクチン冷蔵庫停止、原因は「タコ足」<厚生労働省>
    厚生労働省は3月2日、ディープフリーザー稼働停止により新型コロナウイルスワクチンが使用不可となった事案についての調査結果を公表した。調査はディープフリーザー納入業者により行われた。その結果、ディープフリーザーの故障は認められず、同一の電源コンセントに複数の機器が共有されたため、電力不足に陥ったことが、稼働停止の原因だったという。
    ◎参考サイト:新型コロナウイルスワクチン保管温度の逸脱に関する調査結果について【PDF】

(公開日 : 2021年03月10日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?