オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年5月18日のヘッドライン

  • やり切ろうワクチン、Postコロナ。東京都、コロナワクチン専用診療
    一日当たり175,000円を配布。 診療所に協力金として。週1回当たり一日60件程度のワクチン接種専念が条件。 期間等は未定。

  • 初の大規模調査から、がん10年生存率を公表 <国立がん研究センター>
    国立がん研究センターは4月27日、「2007年及び2008年院内がん登録10年生存率」を公表した。2007年(181施設・約18万例)、2008年(240施設・約24万例)のデータを用いて、院内がん登録として初となる長期予後の集計で、既存の10年生存率に比べ、より多くの施設・診断例を集計し算出したもの。それによると全がんの10年生存率は、2007年が実測生存率46.6%・相対生存率60.1%。2008年は実測生存率45.7%、相対生存率59.4%だった。同センターでは、「これまで治癒の目安として、5年生存率が用いられることが多くなっていたが、肝細胞癌などがんによっては5年以降も長期的にフォローアップしていくことが必要なことがわかった」としている。
    同センターではまた、5年、3年生存率については簡易に結果を閲覧できるよう「院内がん登録生存率集計結果閲覧システム」を開発し、公開したことも明らかにした。
    ◎参考サイト:プレスリリース
    ◎参考サイト:院内がん登録生存率集計結果閲覧システム

  • ディスカウントストアの購買データを医学的視点から分析、病気の「超早期発見」めざす <トライアルHD・九大OSP>
    トライアルホールディングスは4月22日、九州大学のオープンサイエンスプラットフォーム(OSP)に参画すると発表した。トライアルHDが九大に提供するのは、傘下のトライアルカンパニーが運営するディスカウントストア「トライアル」で購入された商品データと、購入者の性・年代データ(個人を特定し得ないデータ)。これらデータを医学的視点から分析し、属性ごとの生活習慣の推測、健康上のリスク測定などを行うことで、病気の「超早期発見」「健康寿命延伸」など新たな価値創造をめざすという。OSPは、ふくおか産学共創コンソーシアムに参画する、トライアルHDを含む9社と自治体、九大の研究者や学生が、オープンな場において九大病院ビックデータや各企業が保有するデータを共有し、データに基づいたアイデアからイノベーションを創出する仕組み。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2021年05月18日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?