オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年5月31日のヘッドライン

  • やり切ろうワクチン、Postコロナ。政府、コロナワクチン一般接種急ぐ。
    6月中旬接種券発送を自治体に指示。 職場接種も推進。

  • 希少がん・難治性がんの治療薬創出に向け連携 <国がん・エーザイ>
    エーザイと国立がん研究センターは5月14日、「希少がんならびに難治性がんに対する抗がん剤治療開発を加速させる創薬研究手法に関する研究」について研究開発契約を締結し、研究活動を開始したことを発表した。アンメット・メディカル・ニーズ(いまだに治療法が見つかっていない疾患に対する医療ニーズ)の高い、希少がんならびに難治性がんに対する治療薬の創出が狙い。国立がん研究センターが持つ日本人がん患者様由来の腫瘍組織を免疫不全マウスに移植した動物モデルであるPDX(Patient-Derived Xenograft)ライブラリーとがんゲノムデータを用いて、エーザイが保有する新規抗がん剤候補品の開発を加速し、薬事承認につなげ、非臨床研究から臨床研究までの一貫した新規抗がん剤開発の創薬研究システムを確立するという。
    ◎参考サイト:プレスリリース(エーザイ)

  • 患者、地域住民向けの「メディカルラジオ」配信を開始 <近大医学部・病院>
    近畿大学医学部・病院と株式会社Voicyは5月19日、患者・地域住民に向けた新たなコミュニケーション手段として、「近大メディカルラジオ」の配信を開始したと発表した。配信は週1回・水曜日で、音声プラットフォーム「Voicy」により聴取できる。近大病院の患者は、「通院支援アプリ」で外来の待ち時間の合間や入院時にも、視聴することが可能。コンテンツとしては、院内公募で選ばれた多職種のメンバーによる病気の予防・治療法などのほか、大学・病院で働くスタッフをより身近に感じてもらえるカジュアルなテーマに至るまで多彩な内容を用意しているという。
    ◎参考サイト:ニュースリリース

(公開日 : 2021年05月31日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?